~休養士資格制度の新カリキュラムを先行導入、製造業、デスクワーカーにおける休養リテラシー向上モデルを確立へ~
このたび、ヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市)およびグループ社員向けに、新たに開発した健康経営対応の「休養学プログラム」を開催いたしました。
本プログラムは、身体の負荷が高く、不規則勤務の労働者向けプログラムと、昨今問題視されているデスクワーカー向けのプログラムに分かれており、休養士資格制度の新カリキュラムを先行導入したものです。
【新プログラムの特徴】
業特化型プログラム:現場作業者からデスクワーカーまで、特有の業務形態に対応
科学的アプローチ:最新の疲労科学研究に基づいた休養メソッドを導入
実践的スキル習得:即実践可能な休養テクニックを体系的に学習
【セミナー概要】
開催日時:6月16日、23日、30日
対象:ヤマハ発動機(株)およびヤマハ発動機グループ社員
全3回のプログラム内容
第1回:「休養の達人になる!人生が変わる7つの休み方」
内容:休養の7タイプから紐解くリフレッシュのコツについて
【新プログラム】第2回:「現場作業者必見!疲れ知らずで安全作業を実現する休養術」
内容:
製造現場特有の疲労要因分析と対策
作業姿勢・動作による負荷の軽減法
休憩時間の効果的活用術
安全性向上のための疲労管理システム
【新プログラム】第3回:「デスクワーカー必見!脳疲労をリセットして生産性を向上する方法」
内容:
脳科学に基づく集中力マネジメント
デジタルファティーグ対策
ワークスタイル別休養設計
パフォーマンス向上のための休養計画立案
【休養士資格制度との連携】
本セミナープログラムは、2025年度より開始予定の休養士資格制度の新カリキュラムの一部として正式採用されます。製造業における実証データを基に、より実践的で効果的な資格プログラムとして展開していく予定です。
【期待される効果】
労働生産性の向上、労働災害リスクの低減、メンタルヘルスの改善、ワークライフバランスの最適化、組織全体の健康経営度向上などを無垢的に、当協会は本プログラムを通じて、製造業における休養リテラシーの向上モデルを確立し、今後の休養士資格制度の基盤として活用してまいります。また、企業の健康経営を支援し、社員の心身の健康増進と生産性向上に貢献してまいります。