産後リカバリーシンポジウム2025

2025年10月10日、「産後リカバリーの日」に合わせて開催された「産後リカバリーシンポジウム」では、産後女性の休養と回復に焦点を当てた議論が行われました。本シンポジウムは、2022年に発足した「産後リカバリープロジェクト」の一環として開催され、産後女性の心身のケアや社会的支援の在り方について、企業や専門家、行政など多方面の関係者が集まり意見を交わしました。

開会の挨拶を務めたのは、産後リカバリープロジェクトの主管企業である「大広フェムテックフェムケアラボ」の平野さん。同社は、フェムテック・フェムケア領域で活動する広告会社として、産後女性の休養支援を目的とした事業やサービスの創造に取り組んでいます。平野さんは、「産後の女性が必要な休養を取れる社会の実現を目指し、多くの企業や自治体と連携していきたい」と語りました。

続いて、プロジェクト事務局の柴田さんが、産後リカバリープロジェクトの設立経緯や目的について説明。同プロジェクトは、産後女性の心身の回復に必要な正しい知識を普及させるために立ち上げられ、現在は3期目を迎えています。柴田さんは、「産後の女性が十分に休養を取れない現状を変えるため、社会全体を巻き込んだ取り組みが必要です」と強調しました。

産前産後10の重要課題特設サイト

基調講演:休養の重要性と7つのタイプ

基調講演では、日本リカバリー協会の片野先生が登壇し、「休養イコール睡眠ではない、攻めの休養法」というテーマで講演を行いました。片野先生は、疲労が病気の前兆であることを指摘し、休養の重要性について次のように語りました。「疲労には3つの警告信号があります。発熱、痛み、そして疲労感です。しかし、疲労感だけが社会的に軽視されがちです。特に育児中の母親は、疲労感を感じていても休むことができず、慢性的な疲労状態に陥りやすいのです。」
また、片野先生は休養を「生理的休養」「心理的休養」「社会的休養」の3つに分類し、それぞれをさらに細分化した「7つの休養タイプ」を紹介しました。

特に産後の女性に不足している休養タイプとして、休息、娯楽、転換が挙げられました。片野先生は、「子どもとの触れ合いを娯楽と捉えるなど、考え方を変えることも有効です」と述べ、休養の取り方を工夫する重要性を訴えました。

産後女性が直面する10の重要課題

続いて、タカラベルモント株式会社の和田さんが登壇し、産後女性が直面する「2025年版 産前産後10の重要課題」を発表しました。

  1. 元気な「産後ママ」が減っている:睡眠不足や家計負担の増加により、元気な産後女性が減少。
  2. 産後は疲れと同様に痛みとの闘い:帝王切開や授乳による肩こり・腰痛など、身体の痛みが深刻化。
  3. 自身のアイデンティティの揺らぎ、自己評価の低下:アイデンティティの揺らぎや孤立感が心の健康に影響。
  4. 時間が自由に使えないストレス:自由時間が1時間未満の女性が68.5%に上る。
  5. サポート体制に行きつかない:地域格差や費用面の問題で、必要な支援が届かない。
  6. 運動習慣の減少による筋力低下:運動習慣が減少し、体力低下が回復を遅らせる。
  7. 休養の7タイプ、娯楽・休息・転換タイプ不足:特に娯楽や転換の時間が不足。
  8. 産後のリカバリー行動が、進化中:AI家電やリカバリーウェアなどの需要が拡大。
  9. 脳を休ませる時間がない:情報過多や不安から心が休まらない状態が続く。
  10. 産後の体型・体質の変化に惑わされがち:産後の体型変化への悩みが自己肯定感の低下につながる

和田さんは、「休養を贅沢ではなく社会の基盤として捉えるべき」と述べ、産後女性を取り巻く課題解決の重要性を訴えました。

産前産後10の重要課題特設サイト

パネルディスカッション:産後女性の休養をどう実現するか

最後のパネルディスカッションでは、片野先生、タカラベルモントの中村さん、株式会社CoNCaの伊藤さんが登壇し、産後女性の身体的・心理的ケアについて議論が交わされました。

身体のケアとサービス開発
伊藤さんは、自社のオンラインサービス「SOCO」の取り組みを紹介。産後女性が自分にお金や時間を使うことに罪悪感を感じやすい現状を踏まえ、ライトなプランから専属理学療法士による伴走型プログラムまで柔軟な選択肢を提供していると説明しました。また、「思考ゼロでサービスを利用できる仕組みを作ることで、産後女性のストレスを軽減しています」と語りました。

心のケアと情報提供 
中村さんは、タカラベルモントが発刊する「妊娠から産後一年までの私の体験記」について紹介。「初産の方が準備不足になりがちな産前産後の知識を補い、パートナーにも育児やサポート方法を考えるきっかけを提供しています」と述べました。累計2万部以上が配布され、ママだけでなくパートナーからも高い評価を得ているとのことです。

パートナーとの対話と未来設計 
片野先生は、「将来の自分の理想像を描き、そこから逆算して今必要な行動を考えることが重要」と提案。夫婦間での事前の対話が、産後の休養や育児におけるズレを防ぐ鍵になると指摘しました。

今後の展望

シンポジウムの最後には、日本リカバリー協会の春木さんが、プロジェクト第4期の活動計画を発表しました。2025年3月には「産後リカバリー白書」の発行、10月には「産後リカバリーギフトアワード」の発表を予定しており、産後女性を支える基盤づくりをさらに進める方針です。

本シンポジウムを通じて、産後女性の休養がいかに重要であり、それを支える社会的な仕組みがいかに必要かが明らかになりました。産後女性の休養を「個人の努力」に任せるのではなく、社会全体で支える仕組みを構築することが求められています。休養を贅沢ではなく「社会の基盤」として捉える意識改革が、今後の課題解決の鍵となるでしょう。

この記事のリカバリ用語

  1. 慢性疲労症候群

  2. 日本疲労学会