スポーツ活動をする子どもの”転換期”小学校高学年で顕在化
元気な児童62%が中学生で30%に低下、生活習慣の見直しが急務
~ジュニアリカバリー白書2025レポート Vol.2~
一般社団法人日本リカバリー協会(事務局:神奈川県厚木市、代表理事:片野秀樹)は、リカバリーに関するサービスや商品を開発する株式会社ベネクス(所在地:神奈川県厚木市、代表取締役:中村 太一)との共同で、「ジュニア年代のリカバリー環境調査2025レポートvol.2」を発表いたします。
本調査は、スポーツ活動を行う子どもたちの疲労状況や睡眠時間、活動環境などの実態を明らかにすることを目的としています。調査結果から、小学校高学年から中学校にかけての時期が大きな転換期となっており、スポーツ活動の有無による疲労度の差が顕著になることが判明しました。特に、高校生ではスポーツを行う生徒の74.4%が疲労を感じており、スポーツを行わない生徒との差が約20ポイントに達しています。
【ジュニアリカバリー白書2025 Vol.2】分析サマリー
―――――――――――――――――――――――――――――
■年齢上昇とともに疲労を感じる割合が増加し、高校生では74.4%が疲労を感じている
■スポーツの有無による疲労状況では、スポーツを行う高校生が約20%高い
■スポーツを行っている中高生は、高い睡眠時間を確保している
■スポーツ活動場所への移動時間、年齢とともに長距離化が明らかに
■怪我の部位は膝(26.0%)と足首(22.7%)を中心に下肢が全体の約70%を占めている
■保護者の最大の懸念点は、勉強時間の確保(38.2%)と睡眠時間の確保(35.3%)
―――――――――――――――――――――――――――――