切り替え術

何度注意しても、子どもが部屋を片付けません。毎日繰り返されるこのやりとりで、ぐったり疲れてしまします。

怒るのにもパワーを使いますよね。まずは「やらないのはなまけているから」という考えを捨てることから始めませんか?

子どもが言うことを聞かなくてイライラ。相手に怒りをぶつけてしまいがちですが、ちょっと視点を変えてみて。“脳の思い込み”から脱却して向き合えば、意外とすんなりお片付けできるようになるかもしれません。

“脳の思い込み”で死亡リスクが上がる?

“脳の思い込み”という現象があるのをご存じですか? 1998年、米国ナショナル・ヘルス・インタビュー・サーベイが3万人の成人に「1年間でどれくらいストレスを感じたか」「ストレスは健康に悪いか」と質問し、8年間に渡り追跡調査しました。その結果、強いストレス状態にあった中でも「ストレスは健康に悪い」と考えていた43%の人の死亡リスクが高まっていたというのです。

「ようは脳の“思い込み”なんです」そう話すのは、ストレスを人間関係やコミュニケーションから考え、これまで2,700人以上に独自の研修を行ってきた一般社団法人日本ナンバーワントレーナー協会・代表理事の中澤仁美さん。ちょっと衝撃的な事実ではあるけれど、“思い込み”というひと言で片付けられてしまうなんて……。「この話を聞いて、『ガクッ!』と拍子抜けして、ちょっと笑えてしまえる人は大丈夫。『ストレスで死ぬ』が本当だと思っている人は笑えません。いわゆる取り越し苦労によってストレスという名の荷物がどんどん増えてしまうのです」(中澤さん)。

「やってもらいたいのは自分」と主体的に考えてみる

「部下や子どもが思い通りに動かなくて怒りが爆発!」のほとんどは、「やらないのは相手がなまけているから」という思い込みによるものです。得たい結果は「自分の思い通りにことを運ぶ」ことなのですから、「やってもらいたいと思っているのは自分であり、どうしたら相手が思い通りに動いてくれるのか?」と主体的に考えてみてはどうでしょう。

思い通りにならない相手の言動に振り回されてしまうのではなく、自分の人生のハンドルは、自分で握りたいもの。いかにしてマイペースを保って毎日を過ごせるかは、疲れないための大きなポイントです。

この記事のリカバリ用語

  1. ストレス

  2. 自律神経