切り替え術

仕事や勉強の休憩時間、“ながら”でできる簡単なリカバリ方はありますか?

チョコやグミもいいですが、おすすめはガム噛み。長く噛み続けることでセロトニンの分泌を促します。

切っても切り離せない、疲労とストレス。今回はストレスをオフする方法から、切り替え術を考えてみたいと思います。簡単で、効果的なのは、ガムを嚙むこと。「え、そんな方法で疲れが取れるの?」、不思議に思うかもしれませんが、それには脳内物質セロトニンの活躍が大きく関わっています。

脳内のさまざまな場所に作用するセロトニン

現代人の毎日には、疲労を招く要素がいっぱい。多忙な仕事や家事、睡眠不足、精神的な面においては、複雑な人間関係などもそう。さまざまな要因が挙げられますが、これらの疲れにはストレスが大きく関わっており、“脳”が感じているものであることが、近年の研究によりわかってきました。そのメカニズムに大きく関わっているのが、セロトニンです。
セロトニンは脳内で分泌される神経伝達物質の一つですが、他の多くの神経伝達物質と大きく異なる点があります。それは、セロトニン神経を介して脳全体に広がり、「さまざまな場所に作用する」という点です。

▼大脳皮質・・・朝目覚めた時、すっきりと爽快感のある最適な覚醒状態をつくる。
▼大脳辺縁系・・・イライラなどネガティブな気分を解消し、心のバランスを保つ。
▼自律神経・・・交感神経と副交感神経の切り替えをスムーズにし、バランスを整える

これらの働きが弱まると「朝すっきり起きられない」「心が不安定」「自律神経機能乱れ」が起こり、これらはまさにストレス不調の状態。受けてしまったストレスをオフするためにも、またストレスに備えるためにも、セロトニンがしっかり分泌されることが重要なのです。

リズム運動でセロトニン分泌を促す

では、どうすればセロトニン分泌を促せるのでしょうか。いろいろな方法がありますが、その中でももっとも簡単な一つが「噛むこと」です。
一定のテンポで噛むことを繰り返す咀嚼は、セロトニン分泌を促すリズム運動になります。毎日の3度の食事が、実は立派な“セロトニン活動”になるわけですが、ポイントは「食べる」ではなく「噛む」切っても切り離せないのが疲労とストレス。今回は、そんなストレスをオフする方法から、切り替え術を考えてみたいと思います。簡単で、効果的なのは、ガムを嚙むこと。「え、そんな方法で疲れが取れるの?」、不思議に思うかもしれませんが、それには脳内物質セロトニンの活躍が大きく関わっています。こと。セロトニン分泌に重要なのは、リズムです。漫然とではなく、しっかりと「噛む」ことを意識しながら食べること、噛み応えのある食材を食事に取り入れることで、効果的にセロトニン分泌を促すことができます。

休憩時間のガム噛みもおすすめ

毎日の食事習慣による噛む意識でストレスに備えるだけでなく、仕事でいやなことがあってイラっとしたり、あるいは疲れて集中力が落ちてきたり、そんな時にも「噛むこと」によるセロトニン分泌を利用しましょう。おすすめは、休憩時間のガム噛みです。グミよりも、チョコレートよりもガムがおすすめなのは、なんといっても長く噛み続けられる点。ガム噛みの間はスマホを見るのではなく目を閉じて視覚を遮断すると、さらに脳の休ませる効果が期待できますよ。ぜひお試しを。

この記事のリカバリ用語

  1. ストレス

  2. 自律神経