【調査リリース】休養学基礎発売1周年を記念して“休養行動の得手不得手”を分析

一般社団法人日本リカバリー協会(事務局:神奈川県厚木市、代表理事:片野秀樹)は、一般社団法人日本疲労学会、神戸リサーチコンプレックス協議会、株式会社ベネクスと共同で2021年11月から12月に行った全国10万人(男女各5万人)への健康調査を実施。今回は、当法人が監修した日本初の休養を学問体系化した書籍「休養学基礎: 疲労を防ぐ! 健康指導に活かす」の発売一周年を記念して、「休養の7タイプの実施状況」を分析した結果をまとめました。

【調査サマリー】

◇最も行動しているのが、娯楽タイプで36.8%、次いで親交タイプで36.7%、運動タイプで33.3%
◇造形・創造タイプ17.5%、転換タイプ19.3%と他の行動を比較して実施率は低い状況
◇休養の県民性は造形・創造タイプが得意な秋田県民。転換タイプは京都府民が得意
◇女性は会話・スキンシップなどの親交タイプ。男性は造形・創造タイプが高い結果。
◇各世代で休養の7タイプは多様化を見せる中、50代が最も休養下手な状況に
◇元気な人ほど、運動タイプ、栄養タイプ、造形・創造タイプを実施

202206_リカバリー協会_休養の7タイプ調査リリース